2018 春のトリ沖(なはシリーズ) 4月25日編

トリトンダイビングリゾート

2018年04月26日 18:41

※スマホの方は画面をどうぞ横にしてご覧下さい

投稿者 TAKA

かなり太ってしまった

ほぼ毎日潜っているのに…

そこで消費するカロリーより、
夜に摂取するカロリーの方が多いと言う事実。
10年くらい前もトリ沖期間中はよく飲んでいたけど、
当時はこんなに急に太ったりしなかった。
きっと基礎代謝が下がったんだろう・・・

はー
年齢(とし)を取るって残酷・・・




さあ、この自分にとって不摂生、不健康な出張も
残り一週間を切りました
今日はゲスト二人を引率し、
フラップに乗船してケラマダイブです。

昨日まで雨マークだった本日の天気予報が、
なんと今朝、晴れマークに変わっていました。
奇跡だ

とは言え、ケラマ諸島の上空は雲に覆われていました。
雲の切れ間から少し陽が入ってくるような。
うーん、せっかく晴れマークに変わったので、
もっとスコーンと晴れてほしいな~




今日はナジマさんとカズ兄さんと潜ります。
お二人は初対面ですが、朝からすっかり意気投合して
仲良くなっていました。
そしてお二人ともケラマで潜るのは今回が初めてとのこと。

どんな生物を探そうかなー
ウミガメ、いるかなー
コブシメなんかも喜ぶかもなー
チョウハン(チョウチョウウオ)やデバスズメダイや
スカシテンジクダイなんかも紹介できたらいいけどなー
あ、ガーデンイールやハナミノカサゴなんかもありだなー
そう、最近、ハナビラウツボを見てないので、
その辺も紹介できたら喜んでいただけるかなー
カズ兄さんのお子さんは確かまだ小さいので、
カクレクマノミ(ニモ)の写真を撮ったら、
「パパ、ありがとう」って
喜ぶだろうなー
マクロ生物もおさえなきゃなー
キイロイボウミウシなんて見つけたら最高なんだけど…

まあ、これらの生物を全部見つけて紹介するなんて
奇跡に近いけど、
これまでの経験を活かし、
沖縄の海を信じ、
お二人がたくさん楽しんでいただけるよう
ガイド、がんばります




午前中は座間味島で2ダイブしました。






その1本目のポイントでいきなりウミガメを紹介できました。
幸先いいです

それ以外にデバスズメダイや、






ハナミノカサゴも紹介できました




他にここではガーデンイールやカクレクマノミも…
よし、よし


そして2本目のポイントでは、
エントリーしたらすぐにチョウハンがやってきてくれました。
ナジマさん、大興奮。




スカシテンンジクダイもたくさんいたもんねー




そして、そして、
あのなかなかお目にかかれないレアな
キイロイボウミウシも発見。
すごい、すごい




昼食後、渡嘉敷島へ移動し3本目。






ここでは、
お目当てのハナビラウツボが出迎えてくれました。
さあ、あとはコブシメだけ。
ダイビングの後半、
そろそろボートに戻らなければと言う時間帯に、
出ましたー、コブシメ~
しかも2匹も~
もう神がかってる~
奇跡が起きた~





二人に事前に紹介したいと思っていた生物を
全てホントに紹介できたと言う達成感。




器材の洗浄中も大興奮冷めやらぬ我々トリトンチーム。




ナジマさんは今日の海でボートとディープ講習が終わり、
晴れてアドバンスダイバーになりました。
おめでとうございます!




ホテルへお送りする車内でラストフォト。

「また沖縄で潜りたいです」とお二人。

熱い握手を交わし、お別れしました。




今日の沖縄地方は終日曇り空でした。
時折、ポツポツと小雨が降る時間帯も。
今朝、晴れマークに変わったのに…
奇跡が起きたと思っていたのに…


そしてもうお分かりの方もいると思いますが、
今日のブログは内容を少し脚色しています。
奇跡なんて起きてません
ブリーフィングで紹介した生物を毎回全て見つけられる、
そんな神ガイドなんていないもんねー






今日はお疲れ様でした。
週間天気予報では雨でしたが、
降らなくてよかったです。
ウミガメやコブシメも見れ、
楽しく潜ることができました
また秋のトリ沖に行きたいです。
(カズ兄)


今日は初めてのボートダイブ、
併せてディープ講習でした。
志賀島と違って透明度もあり、
広々とした海の中に色とりどりの熱帯魚、
まさかのウミガメとの遭遇もあり、
超ラッキーでした
(ナジマ)








関連記事