2021年06月11日
クローズアップ玄海2
投稿者 TAKA
先日、夜に家の周辺をランニングしていたら、パトカーが止まって職質を受けました。
人生初めての経験。
怪しい人物に間違われたのかな?
フツーのランニングウェアだったんだけどなー

さて、今日のブログは前回の続編です。
日頃潜っていてあまり取り上げられない生物に焦点を。
今回はクロガヤです。

一見、植物に見えるけど、立派な動物。
クラゲと同じヒドロ虫網に属し、毒性があります。
刺されるとやけどのような痛み、そして後に強い痒みが出ます。
なので素手で触ったりは絶対にNG。
ただこのクロガヤを宿主として擬態しているカクレエビがいます。
カゲロウカクレエビさんです。
指示棒でこのエビを探したりするマクロ派ダイバーがいたりもします。
(僕はしたことがないけど…)
このクロガヤと同種でシロガヤもよく目にしますね。
やはり毒性があります。
研究によるとクロガヤよりも毒性が強いそうです。
イメージ的にはシロよりクロの方がやばそうなんだけど…
で、この種にはアカガヤもいるってご存知でしたか。
「クロガヤ、シロガヤは知っているけど、アカガヤは知らない」
って言うダイバーも少なくないと思います
シロ、クロ、アカ…
何か柔道の帯の色みたい
過去にデブリ(潜ったあとのおしゃべり)の中で、
「ガヤ以外に黒、赤、白の名前が付くものは何
?」
とクイズを出したことがあります。
ゲストの皆さんは「うーん」

そのときにゲストの皆さんから出た答えは
「電線」とか「味噌」とか…
僕が「柔道の帯」って言ったら、「あーね」って言われました

柔道と言えば、もうすぐ開催されるであろう東京五輪での活躍が期待されます。
そう、その五輪に参加する国々の中にも黒白赤を基調とする国旗がありますネ。
どこ?
エジプトとかイラクとか…
そして会場周辺は警備のため、赤、白、黒をまとったあの車がたくさん出没していることでしょう。
そう、あれです

伏線を回収したところで、
今日はこのヘンでさようなら。
よかよかブログのトリトンデイリィも次がいよいよ最後です。

先日、夜に家の周辺をランニングしていたら、パトカーが止まって職質を受けました。
人生初めての経験。
怪しい人物に間違われたのかな?
フツーのランニングウェアだったんだけどなー


さて、今日のブログは前回の続編です。
日頃潜っていてあまり取り上げられない生物に焦点を。
今回はクロガヤです。
一見、植物に見えるけど、立派な動物。
クラゲと同じヒドロ虫網に属し、毒性があります。
刺されるとやけどのような痛み、そして後に強い痒みが出ます。
なので素手で触ったりは絶対にNG。
ただこのクロガヤを宿主として擬態しているカクレエビがいます。
カゲロウカクレエビさんです。
指示棒でこのエビを探したりするマクロ派ダイバーがいたりもします。
(僕はしたことがないけど…)
このクロガヤと同種でシロガヤもよく目にしますね。
やはり毒性があります。
研究によるとクロガヤよりも毒性が強いそうです。
イメージ的にはシロよりクロの方がやばそうなんだけど…

で、この種にはアカガヤもいるってご存知でしたか。
「クロガヤ、シロガヤは知っているけど、アカガヤは知らない」
って言うダイバーも少なくないと思います

シロ、クロ、アカ…
何か柔道の帯の色みたい

過去にデブリ(潜ったあとのおしゃべり)の中で、
「ガヤ以外に黒、赤、白の名前が付くものは何

とクイズを出したことがあります。
ゲストの皆さんは「うーん」

そのときにゲストの皆さんから出た答えは
「電線」とか「味噌」とか…
僕が「柔道の帯」って言ったら、「あーね」って言われました


柔道と言えば、もうすぐ開催されるであろう東京五輪での活躍が期待されます。
そう、その五輪に参加する国々の中にも黒白赤を基調とする国旗がありますネ。
どこ?
エジプトとかイラクとか…

そして会場周辺は警備のため、赤、白、黒をまとったあの車がたくさん出没していることでしょう。
そう、あれです


伏線を回収したところで、
今日はこのヘンでさようなら。
よかよかブログのトリトンデイリィも次がいよいよ最後です。

もうすぐ新しいブログにお引越しします
2021年06月06日
クローズアップ玄海
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年6月6日
潜水地:志賀島
天候:晴れ
海況:波なし
水温:20.4℃
透明度:8~12m
投稿者:TAKA
今日は透視度も抜群、魚影も濃く、絶好のダイビング日和。
ファンダイブのガイドをしながら自身ゆっくり撮影を楽しみました。
こんなに澄んでいたんだったらワイドレンズを持ってきておくべきだったなー
ワイドレンズだったらメジナもメバルももっとたくさんカメラに収められたんだけど…


映えるようなアートな撮影は諦め、今日は日頃スルーする玄界灘の生物を撮影しました。
まずはこちら。
ワツナギソウです。
水中で青い蛍光色でとてもキレイ。
でもこの海藻は角度によっては光って見えません。
本当の色は地味な赤茶色っぽい感じ。
現に水面から出すとそんな色。
青く光ってなんかいません。
今日みたいな日光が水中にたくさん降り注ぐ日に、角度次第でこのように光って見えるのです。
志賀島のあちこちに生息しています。
「1ダイブで5回見つけたら、幸せが訪れる!」
なんてジンクスを作ろうかな

次はこの海藻。
これも浅瀬のあちこちに生息しているミルと言う植物。
漢字だと「海松」
確かに松っぽく見えますね
食用としている地域もあるそうです。
茹でて水切りし、酢味噌で食べたりするのが一般的だとか。
韓国ではキムチ漬けにするそうです。
今、白瀬のある場所では一面ミル畑のところも。
でも陸上の植物と違い、ミルをはじめ水中植物は地に根を張ってはいません。
水底の石にくっついているだけ。
なので群生しているのは岩場。
砂地には群生していません。
(今度潜ったら観察してみて
)
多少の波でははがれないくらいしっかり付着しています。
が、台風時など大波のあとはさすがにはがれてしまい、浜辺にたくさん打ち上げられます。
ミルだけでなく、ワカメなどの海藻も。
海辺が磯臭く感じるときは、その打ち上げられた彼らの臭い。
で、臭いがきついときは海から陸に風が吹いているからであって、往々にして海は波立っています。

今日はまだ他の生物の写真も撮っているので、それは後日のブログでまた紹介しますネ。
日頃、スルーされがちなワツナギソウさんとミルさん。
今日は脚光を浴びたのでうれしかったことでしょう。
きっと今頃ニコニコしているはず


潜水日:2021年6月6日
潜水地:志賀島
天候:晴れ
海況:波なし
水温:20.4℃
透明度:8~12m
投稿者:TAKA
今日は透視度も抜群、魚影も濃く、絶好のダイビング日和。
ファンダイブのガイドをしながら自身ゆっくり撮影を楽しみました。
こんなに澄んでいたんだったらワイドレンズを持ってきておくべきだったなー

ワイドレンズだったらメジナもメバルももっとたくさんカメラに収められたんだけど…

映えるようなアートな撮影は諦め、今日は日頃スルーする玄界灘の生物を撮影しました。
まずはこちら。
ワツナギソウです。
水中で青い蛍光色でとてもキレイ。
でもこの海藻は角度によっては光って見えません。
本当の色は地味な赤茶色っぽい感じ。
現に水面から出すとそんな色。
青く光ってなんかいません。
今日みたいな日光が水中にたくさん降り注ぐ日に、角度次第でこのように光って見えるのです。
志賀島のあちこちに生息しています。
「1ダイブで5回見つけたら、幸せが訪れる!」
なんてジンクスを作ろうかな

次はこの海藻。
これも浅瀬のあちこちに生息しているミルと言う植物。
漢字だと「海松」
確かに松っぽく見えますね

食用としている地域もあるそうです。
茹でて水切りし、酢味噌で食べたりするのが一般的だとか。
韓国ではキムチ漬けにするそうです。
今、白瀬のある場所では一面ミル畑のところも。
でも陸上の植物と違い、ミルをはじめ水中植物は地に根を張ってはいません。
水底の石にくっついているだけ。
なので群生しているのは岩場。
砂地には群生していません。
(今度潜ったら観察してみて

多少の波でははがれないくらいしっかり付着しています。
が、台風時など大波のあとはさすがにはがれてしまい、浜辺にたくさん打ち上げられます。
ミルだけでなく、ワカメなどの海藻も。
海辺が磯臭く感じるときは、その打ち上げられた彼らの臭い。
で、臭いがきついときは海から陸に風が吹いているからであって、往々にして海は波立っています。
今日はまだ他の生物の写真も撮っているので、それは後日のブログでまた紹介しますネ。
日頃、スルーされがちなワツナギソウさんとミルさん。
今日は脚光を浴びたのでうれしかったことでしょう。
きっと今頃ニコニコしているはず


もうすぐ新しいブログにお引越しします
2021年06月05日
ウミウシさんとカサゴくん
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年6月5日
潜水地:志賀島
天候:晴れのちくもり
海況:波なし
水温:20.4℃
透明度:5~8m
投稿者:TAKA
カサゴくんとサラサウミウシさんの井戸端会議。

「オリンピック、やると思う
?」
「さすがに、もう、やるっちゃね
」


その他、いろんなウミウシさんたちがいました


中には昼間から愛を営んでいたカップルも…
うわー、ちょっと過激


ん、今日は何日?
あ、6月5日…
いやいや、別に…

ウミウシさんたちの愛の結晶もあちこちに。

ホントにモンブランみたい。
元気に産まれて、夏の志賀島を賑やかにしてね



潜水日:2021年6月5日
潜水地:志賀島
天候:晴れのちくもり
海況:波なし
水温:20.4℃
透明度:5~8m
投稿者:TAKA
カサゴくんとサラサウミウシさんの井戸端会議。
「オリンピック、やると思う

「さすがに、もう、やるっちゃね

その他、いろんなウミウシさんたちがいました

中には昼間から愛を営んでいたカップルも…
うわー、ちょっと過激


ん、今日は何日?
あ、6月5日…
いやいや、別に…


ウミウシさんたちの愛の結晶もあちこちに。
ホントにモンブランみたい。
元気に産まれて、夏の志賀島を賑やかにしてね



もうすぐ新しいブログにお引越しします
2021年05月14日
潜ったあとにホットドッグ
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年5月14日
潜水地:志賀島
天候:晴れ
海況:なし
水温:18.4℃
透明度:8m
投稿者:TAKA
蒸し暑いですね。
浜辺で準備している段階でインナーが汗でびっしょり。
このあとドライスーツを着て水温18℃の海中へ潜るので、潜っている最中、身体が冷えてきます。
先日の記事にも書いたけど、この時期は寒暖の差が陸と水中で大きいので、体調管理が大変
浜辺のゴミは思っていたほど多くなかったけど、
(どこかのショップさんがゴミ拾いをしてくれたのかな
)
水中は相変わらずプラスチックゴミが多かったので、回収しながら泳ぎました。
その模様を動画撮影し、このあとインスタにアップします。
ユニークなゴミ拾いの仕方です
6月6日(日)は海岸清掃を行ないます。
朝、潜る前の45分くらい。
その日都合のつく方はどうぞご協力下さい
撮影 ちえみちゃん▼


さて今日は白瀬を発ったあと、先月にオープンした志賀島ドッグへ寄りました。
ここでのロギングは最高に気持ちよかったです。
通常営業は夜2時までやっているそうです。
すごい
トリトン号でその時間帯に伺うことはないですが、
今後、また潜ったあとにぜひ利用したいと思います







潜水日:2021年5月14日
潜水地:志賀島
天候:晴れ
海況:なし
水温:18.4℃
透明度:8m
投稿者:TAKA
蒸し暑いですね。
浜辺で準備している段階でインナーが汗でびっしょり。
このあとドライスーツを着て水温18℃の海中へ潜るので、潜っている最中、身体が冷えてきます。
先日の記事にも書いたけど、この時期は寒暖の差が陸と水中で大きいので、体調管理が大変

浜辺のゴミは思っていたほど多くなかったけど、
(どこかのショップさんがゴミ拾いをしてくれたのかな

水中は相変わらずプラスチックゴミが多かったので、回収しながら泳ぎました。
その模様を動画撮影し、このあとインスタにアップします。
ユニークなゴミ拾いの仕方です

6月6日(日)は海岸清掃を行ないます。
朝、潜る前の45分くらい。
その日都合のつく方はどうぞご協力下さい

撮影 ちえみちゃん▼


さて今日は白瀬を発ったあと、先月にオープンした志賀島ドッグへ寄りました。
ここでのロギングは最高に気持ちよかったです。
通常営業は夜2時までやっているそうです。
すごい

トリトン号でその時間帯に伺うことはないですが、
今後、また潜ったあとにぜひ利用したいと思います







2021年04月27日
撮影に協力ありがとう
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年4月27日
潜水地:恋の浦
天候:晴れ
海況:なし
水温:16.8℃
透明度:8m
投稿者:TAKA
ずっと視界抜群だった恋の浦ですが、今日は少し"春にごり" が生じてました。
まあそれでも8mは抜けていたので、いつもの恋の浦よりはキレイ
今日の参加ゲスト3名に協力してもらいました。

リニューアル中のホームページの中の挿入画像の撮影です。
撮影はYUJIさん。
えもっちゃんとなおちゃんは体験ダイバー役。
僕が横バブルリングを披露しているシーンです。
構図、顔の表情、泡の大きさ など、なかなか思っているような絵面が取れず、YUJIさんに何度も撮り直ししてもらいました。
10分くらい…


そのあと移動し、また別のシーンも撮ったりしたので、トータル50分くらい潜りました。
皆さん、久々のダイビングだったので、疲れさせたかも…

エキジットしてから、
「あんなに長い時間、ずっと撮影に協力してもらってすみません。」

2本目は撮影なしでのんびり潜りました。



潜水日:2021年4月27日
潜水地:恋の浦
天候:晴れ
海況:なし
水温:16.8℃
透明度:8m
投稿者:TAKA
ずっと視界抜群だった恋の浦ですが、今日は少し"春にごり" が生じてました。
まあそれでも8mは抜けていたので、いつもの恋の浦よりはキレイ

今日の参加ゲスト3名に協力してもらいました。
リニューアル中のホームページの中の挿入画像の撮影です。
撮影はYUJIさん。
えもっちゃんとなおちゃんは体験ダイバー役。
僕が横バブルリングを披露しているシーンです。
構図、顔の表情、泡の大きさ など、なかなか思っているような絵面が取れず、YUJIさんに何度も撮り直ししてもらいました。
10分くらい…
そのあと移動し、また別のシーンも撮ったりしたので、トータル50分くらい潜りました。
皆さん、久々のダイビングだったので、疲れさせたかも…


エキジットしてから、
「あんなに長い時間、ずっと撮影に協力してもらってすみません。」

2本目は撮影なしでのんびり潜りました。


2021年04月25日
よかうみ持続中
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年4月25日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:16.4℃
透明度:12~15m
投稿者:TAKA
最近、透視度が安定しています。
今日も沖縄みたいな雰囲気でした





タツノオトシゴもいました。

参加されたのは26歳のゲストお二人。
今日が初対面でしたが、共通点は夫婦でダイビングを楽しまれていること。
この透視度はしばらく続きそう。
今度はぜひパートナーも連れてお越し下さいな



潜水日:2021年4月25日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:16.4℃
透明度:12~15m
投稿者:TAKA
最近、透視度が安定しています。
今日も沖縄みたいな雰囲気でした

タツノオトシゴもいました。
参加されたのは26歳のゲストお二人。
今日が初対面でしたが、共通点は夫婦でダイビングを楽しまれていること。
この透視度はしばらく続きそう。
今度はぜひパートナーも連れてお越し下さいな


2021年04月23日
もっとアイドルになればいいのに…
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年4月23日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:16.4℃
透明度:5~10m
投稿者:TAKA
少し春にごりが出てきた恋の浦です。
さて沖縄にいるイシガキカエルウオやモンツキカエルウオ…
ダイバーに人気の魚です。
で、彼らと同じイソギンポ科でナベカ という魚が恋の浦にいます。
フィンを履くような浅瀬でこの時期、産卵します。
卵を産むのはフジツボなどの貝殻。
で、その卵が孵化するまで雄(父親)はその場を離れずに監視しています。
比較的じっとしてくれているのでいい被写体に


でも彼はなぜか日の目を見ない可哀想な魚です
きれいなんだけどなー
よく見たら口もカエルウオのようにスマイルなんだけどなー



なぜ脚光を浴びないんだろう?
名前がいまいちインパクトないから
?
もっと恋の浦のアイドルになればいいんだけど…






潜水日:2021年4月23日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:16.4℃
透明度:5~10m
投稿者:TAKA
少し春にごりが出てきた恋の浦です。
さて沖縄にいるイシガキカエルウオやモンツキカエルウオ…
ダイバーに人気の魚です。
で、彼らと同じイソギンポ科でナベカ という魚が恋の浦にいます。
フィンを履くような浅瀬でこの時期、産卵します。
卵を産むのはフジツボなどの貝殻。
で、その卵が孵化するまで雄(父親)はその場を離れずに監視しています。
比較的じっとしてくれているのでいい被写体に


でも彼はなぜか日の目を見ない可哀想な魚です

きれいなんだけどなー

よく見たら口もカエルウオのようにスマイルなんだけどなー
なぜ脚光を浴びないんだろう?
名前がいまいちインパクトないから

もっと恋の浦のアイドルになればいいんだけど…



2021年04月21日
春の海に異変?
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年4月21日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:16.2℃
透明度:12~15m
投稿者:TAKA
あまり「海の異変」って言うワードは使いたくないのが本意です。
でもこの春は例年と違うところがいくつか…
まず高水温が原因なのかわからないけど、海藻が少ないです。
ちなみに今日の海水温は16℃を超えていました。
えー、でもここ数年はこの時期に当たり前のように16℃を超えます。
だからいたずらに海水温が急激に高くなったとは言えません。


一部、繁っているところもあるけど、例年に比べたらそのエリアの小さいこと

海藻を主食とするアワビなどの貝類も少ないです。

そう言えば先日、NHKのニュースでも、この異変が全国的に起きていると言ってましたね。

海藻が少ないと、それが溶けての浮遊物が少ないので、今年の春は「春にごり」が起きていません。
今日もびっくりするくらい視界がよかったです。
体験ダイバーの方にとっては、水が冷たくないし、澄んでいてきれいだし、海藻の揺れによる波酔いの心配をしなくていいので、
この環境は「アリ
」かもですネ。




潜水日:2021年4月21日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:16.2℃
透明度:12~15m
投稿者:TAKA
あまり「海の異変」って言うワードは使いたくないのが本意です。
でもこの春は例年と違うところがいくつか…
まず高水温が原因なのかわからないけど、海藻が少ないです。
ちなみに今日の海水温は16℃を超えていました。
えー、でもここ数年はこの時期に当たり前のように16℃を超えます。
だからいたずらに海水温が急激に高くなったとは言えません。
一部、繁っているところもあるけど、例年に比べたらそのエリアの小さいこと

海藻を主食とするアワビなどの貝類も少ないです。
そう言えば先日、NHKのニュースでも、この異変が全国的に起きていると言ってましたね。

海藻が少ないと、それが溶けての浮遊物が少ないので、今年の春は「春にごり」が起きていません。
今日もびっくりするくらい視界がよかったです。
体験ダイバーの方にとっては、水が冷たくないし、澄んでいてきれいだし、海藻の揺れによる波酔いの心配をしなくていいので、
この環境は「アリ



2021年04月11日
先行き良好 ☆
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年4月11日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:14.6℃
透明度:12~15m
投稿者:TAKA
今日の恋の浦は抜群の透明度でした。
例年のこの時期は「春にごり」で視界が悪くなるのですが…
沖縄みたいな水の色でしたよ。

ね、きれいでしょ。

これだけ明るくて先が鮮明に見えると安心して潜れます


先行きが明るいと安心するのは世の中も一緒。
あ、今日は福岡県知事選挙だ。
海から帰ったら投票所に行こうかな…



潜水日:2021年4月11日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:14.6℃
透明度:12~15m
投稿者:TAKA
今日の恋の浦は抜群の透明度でした。
例年のこの時期は「春にごり」で視界が悪くなるのですが…
沖縄みたいな水の色でしたよ。
ね、きれいでしょ。

これだけ明るくて先が鮮明に見えると安心して潜れます

先行きが明るいと安心するのは世の中も一緒。
あ、今日は福岡県知事選挙だ。
海から帰ったら投票所に行こうかな…


2021年04月03日
ミズクラゲくんだらけ
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水日:2021年4月3日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:14.6℃
透明度:10~12m
投稿者:TAKA
今日の恋の浦はミズクラゲくんだらけ。
水族館のミズクラゲの水槽の中で潜っている感じでした。



四つの目のようなものがあるのでヨツメクラゲとも言われます。
でも中には三つ目の珍しい個体もあるそうです。
(自分はまだ見たことがないけど…
)
これだけいたら、よく観察すればいるかもしれませんね、三つ目。
発見したら天から幸運が舞い降りてくるというジンクスを作ろうかな…
四つ葉のクローバーとは反対になりますが…



潜水日:2021年4月3日
潜水地:恋の浦
天候:快晴
海況:なし
水温:14.6℃
透明度:10~12m
投稿者:TAKA
今日の恋の浦はミズクラゲくんだらけ。
水族館のミズクラゲの水槽の中で潜っている感じでした。
四つの目のようなものがあるのでヨツメクラゲとも言われます。
でも中には三つ目の珍しい個体もあるそうです。
(自分はまだ見たことがないけど…

これだけいたら、よく観察すればいるかもしれませんね、三つ目。
発見したら天から幸運が舞い降りてくるというジンクスを作ろうかな…
四つ葉のクローバーとは反対になりますが…

