2021年01月30日
倉庫がひっ迫
投稿者 TAKA
全国的に感染減少傾向ですね。
国内の実効再生産数が28日の時点で0.77まで下がりました。
これはうれしい数字です。
でも安心してはダメですね。
相変わらず病床はひっ迫しています。
今後も油断せず、しっかり過ごしていかなければ…
ひっ迫と言えば、トリトンの倉庫も今、大変な状態になっています。
毎年この時期は点検に出されたメンバーさんのレギュで溢れるのですが、今年はBCDも診ているので、よりスペースを取られます。
ドアを開けたら、先が見えないくらいびっしり
これは僕にとって「ステージ4」
今日も朝から4人のゲストがレギュとBCDを出しに来店されました。
スペースが~
今はどの仕事よりもこの点検(オーバーホール)を優先して毎日夜な夜な遅くまで作業しています。
特に今回から除菌・殺菌をより徹底して行っています。
がんばります
!



全国的に感染減少傾向ですね。
国内の実効再生産数が28日の時点で0.77まで下がりました。
これはうれしい数字です。
でも安心してはダメですね。
相変わらず病床はひっ迫しています。
今後も油断せず、しっかり過ごしていかなければ…
ひっ迫と言えば、トリトンの倉庫も今、大変な状態になっています。
毎年この時期は点検に出されたメンバーさんのレギュで溢れるのですが、今年はBCDも診ているので、よりスペースを取られます。
ドアを開けたら、先が見えないくらいびっしり

これは僕にとって「ステージ4」
今日も朝から4人のゲストがレギュとBCDを出しに来店されました。
スペースが~

今はどの仕事よりもこの点検(オーバーホール)を優先して毎日夜な夜な遅くまで作業しています。
特に今回から除菌・殺菌をより徹底して行っています。
がんばります



2021年01月27日
なくそう、海洋ゴミ!
投稿者 TAKA
今日、発注していた教材がPADIから入荷。
で、段ボールを開けて、「あッ
」 と思いました。
マニュアルのパッケージがプラスティック(ビニール)袋でなく、紙になっています

(左はこれまでのもの。右が今年からのもの。)
海洋環境に配慮したためだとすぐわかりました。
さすがPADI

でも紙の袋はすぐ破けるし、海に持っていくときは濡れたタオルや衣類と一緒のバッグには入れられないですネ。
これはこれで、勝手が悪いこともあります…
まあ、ものにはそれぞれ一長一短がありますネ。

昨年からスーパーやコンビニでもレジ袋が有料化されました。
ゴミを増やさないように…
ご存知ですか、2050年の海は、魚よりもゴミが多くなると言われていることを…
これはやばいです。
想像しただけでもイヤ。

「海洋ゴミで思い浮かべるものは何ですか?」
日本財団が街頭アンケートしたところ、1位はPETボトル、2位はビニール袋との調査結果が出ました。
うん、確かに多い…
それは間違いないです。
でも僕の感覚では、一番多くて、しかも回収しにくくて、海洋環境に大きなダメージを与えているものは、『発砲スチロール』だと思います。
緩衝材として段ボールにもよく入っていますよね。
クーラーボックスなどの断熱材としても使われています。

今日は風が強いので、海は大シケだと思います。
で、風がおさまった日に潜りに行ったら、浜辺は雪が積もっているように白くなっていることもあります。
それは打ち上げられた発砲スチロールの粉々です。

(昨年9月の台風のあとの恋の浦)
でも、調べてみたら、発砲スチロールは紙資源の節約に寄与しているそうです。
また燃やしてもダイオキシンは発生しないそうです。
間違って食べたところで消化・分解が可能であり、 環境ホルモン等の有害な物質は含まれてないそうです。
そしていろんなところで断熱材として使われているので、夏は涼しく、冬は暖かく長時間持続できるため、冷暖房などの使用時間が少なくて済み、これらのエネルギーの削減がCO2発生抑制効果、つまりは省エネ対策となっているそうです。
うーん、発砲スチロールにも一長一短があるわけですネ

とにかく、2050年に水中撮影したら、ゴミばかり写っているようなことにならないよう、後世の人たちのために、今、しっかりと海洋環境保護に取り組む必要がありますネ。
トリトンは今年も定期的に海岸清掃を行っていきたいと思います。


今日、発注していた教材がPADIから入荷。
で、段ボールを開けて、「あッ

マニュアルのパッケージがプラスティック(ビニール)袋でなく、紙になっています

(左はこれまでのもの。右が今年からのもの。)
海洋環境に配慮したためだとすぐわかりました。
さすがPADI

でも紙の袋はすぐ破けるし、海に持っていくときは濡れたタオルや衣類と一緒のバッグには入れられないですネ。
これはこれで、勝手が悪いこともあります…

まあ、ものにはそれぞれ一長一短がありますネ。

昨年からスーパーやコンビニでもレジ袋が有料化されました。
ゴミを増やさないように…
ご存知ですか、2050年の海は、魚よりもゴミが多くなると言われていることを…
これはやばいです。
想像しただけでもイヤ。

「海洋ゴミで思い浮かべるものは何ですか?」
日本財団が街頭アンケートしたところ、1位はPETボトル、2位はビニール袋との調査結果が出ました。
うん、確かに多い…
それは間違いないです。
でも僕の感覚では、一番多くて、しかも回収しにくくて、海洋環境に大きなダメージを与えているものは、『発砲スチロール』だと思います。
緩衝材として段ボールにもよく入っていますよね。
クーラーボックスなどの断熱材としても使われています。
今日は風が強いので、海は大シケだと思います。
で、風がおさまった日に潜りに行ったら、浜辺は雪が積もっているように白くなっていることもあります。
それは打ち上げられた発砲スチロールの粉々です。

(昨年9月の台風のあとの恋の浦)
でも、調べてみたら、発砲スチロールは紙資源の節約に寄与しているそうです。
また燃やしてもダイオキシンは発生しないそうです。
間違って食べたところで消化・分解が可能であり、 環境ホルモン等の有害な物質は含まれてないそうです。
そしていろんなところで断熱材として使われているので、夏は涼しく、冬は暖かく長時間持続できるため、冷暖房などの使用時間が少なくて済み、これらのエネルギーの削減がCO2発生抑制効果、つまりは省エネ対策となっているそうです。
うーん、発砲スチロールにも一長一短があるわけですネ


とにかく、2050年に水中撮影したら、ゴミばかり写っているようなことにならないよう、後世の人たちのために、今、しっかりと海洋環境保護に取り組む必要がありますネ。
トリトンは今年も定期的に海岸清掃を行っていきたいと思います。


2021年01月26日
店内リニューアル PART2
投稿者 TAKA
今日も朝からリニューアル作業。

(朝10時の状態)
今日も朝かられいなちゃんと汗を流しました。


もう要らないかなー、使わないかなーと思うものは思い切って破棄しました。
「もったいない」と「断捨離」って紙一重ですネ
そしてこの「もったいない」は日本独特の表現だそうです。
確かに英語では同じ意味として訳せる言葉が見当たりません
でもこのコロナで
「あ、これはもったいなくない。無駄だった。」
って気づいたこともたくさんあります。
(その思いが今回のリニューアルに起因しました)
またこれまではフツーにやっていたのが、
「あ、これって不衛生だ…」ってコロナによって気づいたことも多々。
例えばエレベーターや自販機のボタンを指で押すのは、今、かなり抵抗が…
また入口のドアのノブを触ることも…(特に公衆トイレとか)。
ダイバーが人前で曇り止め対策として(ダイビングの)マスクに唾を付ける行為。
あれも今ではちょっとどうなのかなって思うようになりました

今回のリニューアルですっきりした店内。
このスペースで、ヨガや加圧トレを精力的にやっていこうと思ってます。
そしてコロナによって気づかされた衛生面については改善していきます。
そう、ヨガマットや加圧ベルト、またバランスボールやダンベルなど、いろんな方が共有するものは、しっかり消毒してから次の方に使ってもらうように。
コロナは私たちに今、間違いなく「負の時代」をもたらしていますが、今後人々が衛生面に関してより注意を払うきっかけになった点はプラスと思ってもいいのでは…
この季節、全員がしっかりマスクをし、うがい、手洗いを徹底すれば、こんなにインフルエンザは抑えられると気付かされたことも、まさにプラスですよね…
前置きが長くなりましたが、これがスッキリした店内の画像です。
奥はダイビング器材が陳列していますが、手前はカラダを動かすスペースに。

(夕方5時の状態)


カウンターは残しました。

今回いろんなものを撤去したら、あんなに狭かった店が広く感じます。
ほんの少しだけだけど(笑)

追伸
シャワールームや洗い場もきれいになりました
れいなちゃん、ありがとう



今日も朝からリニューアル作業。
(朝10時の状態)
今日も朝かられいなちゃんと汗を流しました。
もう要らないかなー、使わないかなーと思うものは思い切って破棄しました。
「もったいない」と「断捨離」って紙一重ですネ

そしてこの「もったいない」は日本独特の表現だそうです。
確かに英語では同じ意味として訳せる言葉が見当たりません

でもこのコロナで
「あ、これはもったいなくない。無駄だった。」
って気づいたこともたくさんあります。
(その思いが今回のリニューアルに起因しました)
またこれまではフツーにやっていたのが、
「あ、これって不衛生だ…」ってコロナによって気づいたことも多々。
例えばエレベーターや自販機のボタンを指で押すのは、今、かなり抵抗が…

また入口のドアのノブを触ることも…(特に公衆トイレとか)。
ダイバーが人前で曇り止め対策として(ダイビングの)マスクに唾を付ける行為。
あれも今ではちょっとどうなのかなって思うようになりました


今回のリニューアルですっきりした店内。
このスペースで、ヨガや加圧トレを精力的にやっていこうと思ってます。
そしてコロナによって気づかされた衛生面については改善していきます。
そう、ヨガマットや加圧ベルト、またバランスボールやダンベルなど、いろんな方が共有するものは、しっかり消毒してから次の方に使ってもらうように。
コロナは私たちに今、間違いなく「負の時代」をもたらしていますが、今後人々が衛生面に関してより注意を払うきっかけになった点はプラスと思ってもいいのでは…
この季節、全員がしっかりマスクをし、うがい、手洗いを徹底すれば、こんなにインフルエンザは抑えられると気付かされたことも、まさにプラスですよね…

前置きが長くなりましたが、これがスッキリした店内の画像です。
奥はダイビング器材が陳列していますが、手前はカラダを動かすスペースに。
(夕方5時の状態)
カウンターは残しました。
今回いろんなものを撤去したら、あんなに狭かった店が広く感じます。
ほんの少しだけだけど(笑)

追伸
シャワールームや洗い場もきれいになりました

れいなちゃん、ありがとう



2021年01月25日
店内リニューアル PART1
投稿者 TAKA
コロナ禍で、ダイビングの際は店集合ではなく、海へ直接集合・解散のスタイルが増えました。
また学科もオンラインでする機会が増えました。
以前と比べて、店への出入りが減ったのは間違いありません。
だったら、店の中の大きなテーブルやダイビング雑誌の本棚は要らないかな…
昨年、水槽やウォーターサーバーは撤去したけど、この機会にテーブルや本棚も撤去し、お店をスッキリしようかな…
そうすれば、れいなちゃんのヨガや自分の加圧トレがしやすくなるし…
思い立ったら吉日、さっそくれいなちゃんと一緒にそのリニューアル作業を始めました。


テーブルも本棚も開業時に自分が作ったもの。
もう25年以上使っているので、愛着があります。
解体しながら、いろんな思い出が脳裏に…


「うわー、タカさん、解体しているところを見てたら、私の方がなんか泣けてきますー」
と、れいなちゃん

夕方までがんばりましたが、まだ作業は終わりませんでした。
続きは明日に…
れいなちゃん、また明日もよろしく~



コロナ禍で、ダイビングの際は店集合ではなく、海へ直接集合・解散のスタイルが増えました。
また学科もオンラインでする機会が増えました。
以前と比べて、店への出入りが減ったのは間違いありません。
だったら、店の中の大きなテーブルやダイビング雑誌の本棚は要らないかな…
昨年、水槽やウォーターサーバーは撤去したけど、この機会にテーブルや本棚も撤去し、お店をスッキリしようかな…
そうすれば、れいなちゃんのヨガや自分の加圧トレがしやすくなるし…
思い立ったら吉日、さっそくれいなちゃんと一緒にそのリニューアル作業を始めました。
テーブルも本棚も開業時に自分が作ったもの。
もう25年以上使っているので、愛着があります。
解体しながら、いろんな思い出が脳裏に…

「うわー、タカさん、解体しているところを見てたら、私の方がなんか泣けてきますー」
と、れいなちゃん

夕方までがんばりましたが、まだ作業は終わりませんでした。
続きは明日に…
れいなちゃん、また明日もよろしく~



2021年01月21日
ドラレコ搭載
投稿者 TAKA
遅ればせながら、ようやくこのたびトリトン号にドライブレコーダーを設置しました。
車の整備でいつもお世話になっているメンバーのまっつんに、注文から取り付けまで全てお願いしました。
高性能なものを安価で取り寄せてもらい、取り付け工事も破格なお値段で
(まっつん、いつもありがとう
)

「ドラレコあるある」と言えば、
●シガーソケットが埋まってスマホの充電ができない
●配線にひっかけて飲み物をこぼす
とか…
でも今回取り付けたものは内部電源だから、ダッシュパネルやフロントガラス、AC電源周辺がスッキリとしていています。

ただ「ドラコレあるある」の中には、
●設置したとたんに事故った・・・
と言う事例もよく聞きます
そんなコトがないよう安全運転を心掛けます。


遅ればせながら、ようやくこのたびトリトン号にドライブレコーダーを設置しました。
車の整備でいつもお世話になっているメンバーのまっつんに、注文から取り付けまで全てお願いしました。
高性能なものを安価で取り寄せてもらい、取り付け工事も破格なお値段で

(まっつん、いつもありがとう


「ドラレコあるある」と言えば、
●シガーソケットが埋まってスマホの充電ができない
●配線にひっかけて飲み物をこぼす
とか…
でも今回取り付けたものは内部電源だから、ダッシュパネルやフロントガラス、AC電源周辺がスッキリとしていています。

ただ「ドラコレあるある」の中には、
●設置したとたんに事故った・・・
と言う事例もよく聞きます

そんなコトがないよう安全運転を心掛けます。


2021年01月14日
また発令…(*_*;)
投稿者 TAKA
一昨日から下半身が筋肉痛でガタガタ。
昨日のダイビングにも支障が出るくらいの痛さ
今、店内が湿布の匂いに包まれています
さてまた福岡県に緊急事態宣言が出ましたね
ただ昨年の春に出たときと違って内容が弱め。
本当にこれで感染拡大を食い止め、収束に向かうことができるのかな…
コピーは繰り返すと劣化していきますが、今回の宣言がそのようにならなければいいけど
法律の問題もあるとは思うけど、中途半端に小出しでやるのではなく、もう思い切って数週間どーんと都市封鎖し、感染者を限りなくゼロに近づけた方が早いと言う意見もありますね。
僕も同意見です。
日本は島国だから、その利点を生かして。
都市封鎖を解除したあとも、しばらく海外からの入国を止めたら、コロナ菌はこの国から消滅すると思うんだけど…
もちろん都市封鎖で国内経済はやばいくらい落ち込むと思うけど、コロナゼロで心機一転経済を回した方が、V字回復するのでは…
ポーカーで言えば、中途半端に数枚入れ替えながら戦うより、一気に5枚入れ替えて、形勢を改善するような感じ…
皆さんはどう思いますか…

ワクチン接種が普及したら状況は一変するのかな。
そして夏の東京オリンピックは開催されるのかな…
僕は医療がひっ迫した今のまま強行開催するのは大変危険だと思います。
だって夏の五輪観戦中に熱中症で緊急搬送を必要とする大会関係者や観客は少なからず生じると思います。
そんなとき都内のどの病院も病床がいっぱいで搬送先が決まらなかったら…
こんなことは考えたくないけど、もし五輪期間中に天災が起き、医療を必要とする多くの被災者が出たら…
または五輪中にテロが起き、多くの負傷者が生じたら…
ダイビングの分野では、もし現場で事故が起きてしまった場合の「緊急アシストプラン」を確立しておかなければいけません。
どんなにいい海でも、そのプランがなければ不慮の事故が起きた場合、何も対応できないからです。
オリンピック組織委員会は五輪開催中、今の医療体制で天災やテロが起きた場合の「緊急アシストプラン」を作っているのかな。
気になりますネ。
そのような問題がクリアになっているのであれば、僕は五輪はぜひ開催してほしいと思っています。

さて前置きが長くなりましたが、今回の緊急事態宣言発令に伴い、トリトンは2月7日まで県またぎのツアーは中止とします。
また2月後半に組んでいる「クジラを観に行く春先のトリ沖」も中止とします。
期間中の営業時間も時短します。
10:00~17:30
講習や福岡でのファンダイブは通常通り行いますが、密にならないよう極力少人数で行ないたいと思います。
(時期的に "密" になることはないけど
)
昨日の志賀島の海は視界が抜群でした。
曇っていて波が少しあったものの透視度は20mでした。
晴れて日差しがあったら、そして穏やかだったら25~30mはあったかも…
ずっと先まできれいに見えるので、とにかく安心でした。
翻って、先行きが見えないのが今のご時世…
困ったもんです。
ワクチン効果で光が差し込んだら、一気に視界がよくなるのかなー


一昨日から下半身が筋肉痛でガタガタ。
昨日のダイビングにも支障が出るくらいの痛さ

今、店内が湿布の匂いに包まれています

さてまた福岡県に緊急事態宣言が出ましたね

ただ昨年の春に出たときと違って内容が弱め。
本当にこれで感染拡大を食い止め、収束に向かうことができるのかな…
コピーは繰り返すと劣化していきますが、今回の宣言がそのようにならなければいいけど

法律の問題もあるとは思うけど、中途半端に小出しでやるのではなく、もう思い切って数週間どーんと都市封鎖し、感染者を限りなくゼロに近づけた方が早いと言う意見もありますね。
僕も同意見です。
日本は島国だから、その利点を生かして。
都市封鎖を解除したあとも、しばらく海外からの入国を止めたら、コロナ菌はこの国から消滅すると思うんだけど…
もちろん都市封鎖で国内経済はやばいくらい落ち込むと思うけど、コロナゼロで心機一転経済を回した方が、V字回復するのでは…
ポーカーで言えば、中途半端に数枚入れ替えながら戦うより、一気に5枚入れ替えて、形勢を改善するような感じ…
皆さんはどう思いますか…


ワクチン接種が普及したら状況は一変するのかな。
そして夏の東京オリンピックは開催されるのかな…
僕は医療がひっ迫した今のまま強行開催するのは大変危険だと思います。
だって夏の五輪観戦中に熱中症で緊急搬送を必要とする大会関係者や観客は少なからず生じると思います。
そんなとき都内のどの病院も病床がいっぱいで搬送先が決まらなかったら…
こんなことは考えたくないけど、もし五輪期間中に天災が起き、医療を必要とする多くの被災者が出たら…
または五輪中にテロが起き、多くの負傷者が生じたら…
ダイビングの分野では、もし現場で事故が起きてしまった場合の「緊急アシストプラン」を確立しておかなければいけません。
どんなにいい海でも、そのプランがなければ不慮の事故が起きた場合、何も対応できないからです。
オリンピック組織委員会は五輪開催中、今の医療体制で天災やテロが起きた場合の「緊急アシストプラン」を作っているのかな。
気になりますネ。
そのような問題がクリアになっているのであれば、僕は五輪はぜひ開催してほしいと思っています。

さて前置きが長くなりましたが、今回の緊急事態宣言発令に伴い、トリトンは2月7日まで県またぎのツアーは中止とします。
また2月後半に組んでいる「クジラを観に行く春先のトリ沖」も中止とします。
期間中の営業時間も時短します。
10:00~17:30
講習や福岡でのファンダイブは通常通り行いますが、密にならないよう極力少人数で行ないたいと思います。
(時期的に "密" になることはないけど

昨日の志賀島の海は視界が抜群でした。
曇っていて波が少しあったものの透視度は20mでした。
晴れて日差しがあったら、そして穏やかだったら25~30mはあったかも…
ずっと先まできれいに見えるので、とにかく安心でした。
翻って、先行きが見えないのが今のご時世…
困ったもんです。
ワクチン効果で光が差し込んだら、一気に視界がよくなるのかなー


2021年01月13日
2021年 認定第一号
※スマホの方は画面を横にすると読みやすいです
潜水地:志賀島・白瀬
天候:くもり
海況:波少しあり
水温:13.1℃
透明度:20m
投稿者:TAKA
今日は今年初めて志賀島へ潜りに行ってきました。

数日前の大寒波のあとのダイビング。
水温はどれくらい下がっているんだろう…っと
ちょっとドキドキでしたが、思っていたほどの冷たさは感じませんでした。


浅瀬はカタクチイワシの大群が…

今日はゆうきちゃんの講習の最終日。
視界がよかったので、ナビゲーヨンもらくらく

他のスキルも難なくこなし、
晴れてオープンの講習が終了。
トリトンで今年最初の認定ダイバーとなりました。
ゆうきちゃん、おめでとうございます


福岡の海は初めてでしたが、透明度もあって綺麗でした
今日からダイバーデビューです笑
タカさん、れいなさん、寒い中ありがとうございました!
(ゆうき)


潜水地:志賀島・白瀬
天候:くもり
海況:波少しあり
水温:13.1℃
透明度:20m
投稿者:TAKA
今日は今年初めて志賀島へ潜りに行ってきました。
数日前の大寒波のあとのダイビング。
水温はどれくらい下がっているんだろう…っと
ちょっとドキドキでしたが、思っていたほどの冷たさは感じませんでした。
浅瀬はカタクチイワシの大群が…

今日はゆうきちゃんの講習の最終日。
視界がよかったので、ナビゲーヨンもらくらく

他のスキルも難なくこなし、
晴れてオープンの講習が終了。
トリトンで今年最初の認定ダイバーとなりました。
ゆうきちゃん、おめでとうございます


福岡の海は初めてでしたが、透明度もあって綺麗でした

今日からダイバーデビューです笑
タカさん、れいなさん、寒い中ありがとうございました!
(ゆうき)

2021年01月08日
宮崎・日南ツアーリポート 1月4~5日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧になると、画像も大きくなり読みやすいです
天候:くもり時々雨
気温:14℃
水温:20℃
透明度:20m
潜水ポイント:夫婦浦
投稿者:TAKA
2021年新春ツアー。
今年の初潜りは宮崎・日南になりました。

南国・宮崎の海はお正月のこの時期でも
晴れていて風も弱かったら、Tシャツでも大丈夫。
ウェットで潜ることも不可能ではありません。
(以前、住んでいたのでわかります・・・)
ただ今日は風こそ吹いていなかったものの、

天候:くもり時々雨
気温:14℃
水温:20℃
透明度:20m
潜水ポイント:夫婦浦
投稿者:TAKA
2021年新春ツアー。
今年の初潜りは宮崎・日南になりました。
南国・宮崎の海はお正月のこの時期でも
晴れていて風も弱かったら、Tシャツでも大丈夫。
ウェットで潜ることも不可能ではありません。
(以前、住んでいたのでわかります・・・)
ただ今日は風こそ吹いていなかったものの、
厚い雲に覆われ、日差しがなかったので、潜る前からちょっと肌寒かったです。
全員ドライスーツだったけど、ダイビングの後半は体が冷えてきました。

水は青々していて透視度はよかったです。
20mは抜けていました。
晴れていたら光が入ってきてサンゴも熱帯魚たちも、もっと色鮮やかだったことでしょう。





今日は当初3本潜る予定でした。
全員ドライスーツだったけど、ダイビングの後半は体が冷えてきました。
水は青々していて透視度はよかったです。
20mは抜けていました。
晴れていたら光が入ってきてサンゴも熱帯魚たちも、もっと色鮮やかだったことでしょう。

今日は当初3本潜る予定でした。
が、ランチに近くの道の駅のレストランで本場チキン南蛮定食を食べ、温かいスープを飲んだら、全員午後からのダイビングに戦意喪失
予定を変更し、3本目をパスし、昼過ぎに現地を発ちました

まあ、このご時世、ムリして潜って体調を壊したりしたら大変ですからネ…
翌日から仕事始めの方も多かったし、早目に福岡へ帰ってこれてよかったです。

今日のお目当てはレンテンヤッコ。
日本固有種(今は違うみたいだけど)のきれいな熱帯魚。
沖縄の海では見られません。
映えるので、水槽屋さんではかなりの値で売られています。
1匹10万円してもおかしくないとか…
このレンテンヤッコがここ夫婦浦では顕著に見られます。
たまに3~4匹で群れているときも…
心身を煩悩で侵されているダイバーが水中で遭遇したら、札束が泳いでいるように見えます

(別サイト引用)
今回は残念ながらこのレアな高級熱帯魚を発見することができませんでした
が、2匹のウミガメと遭遇することができましたよ。

初潜りでカメ
それはそれで縁起がいいですね
幸先の良い幕開けになりました~


2021年の初潜りは、海況も穏やかな日南「夫婦浦」。
透視度もバッチリ20m超えで、久しぶりに堪能しました!
狙っていたアオウミガメも見れて今年は幸先良さそうです。
長時間の移動でしたが、タカさんの車内トークであまり辛さは感じられませんでした。
運転、お疲れさまでした。
今回、ご一緒したメンバーの皆さん、またよろしくお願いします。






(ヒロ)
日南ツアー、有難うございました。
海の雰囲気というか、青さというか、同じ九州でも様々なんだなー、と感じました
また、モンガラカワハギとか色が付いたお魚がめっちゃいた事にビックリ
今度はスッキリ晴れた時に行ってみたいなー
(てつ)
初めて宮崎の海に潜りました。
ウシ年の年初に”ウミウシ“(今年の干支です笑)やアオウミガメが見れてめでたいダイビングになりました。
良い一年になりそうです。


(一道)
先日のツアーはありがとうございます。
念願だったモンガラカワハギなど 多種の魚が見られて満足しました。
次はもう少し温かいときに参加して海中散歩を堪能したいです…
(ます)
オープンウォーターの講習で、初めての海でわからない事だらけでしたが、タカさん、先輩ダイバーさんから色々と教えていただき、無事海洋実習1回目が終わりました。
宮崎の海も色んな綺麗な魚がいて、アオウミガメにも出会えたし最高でした
ありがとうございました
(ゆうき)



予定を変更し、3本目をパスし、昼過ぎに現地を発ちました


まあ、このご時世、ムリして潜って体調を壊したりしたら大変ですからネ…
翌日から仕事始めの方も多かったし、早目に福岡へ帰ってこれてよかったです。

今日のお目当てはレンテンヤッコ。
日本固有種(今は違うみたいだけど)のきれいな熱帯魚。
沖縄の海では見られません。
映えるので、水槽屋さんではかなりの値で売られています。
1匹10万円してもおかしくないとか…

このレンテンヤッコがここ夫婦浦では顕著に見られます。
たまに3~4匹で群れているときも…

心身を煩悩で侵されているダイバーが水中で遭遇したら、札束が泳いでいるように見えます


(別サイト引用)
今回は残念ながらこのレアな高級熱帯魚を発見することができませんでした

が、2匹のウミガメと遭遇することができましたよ。
初潜りでカメ

それはそれで縁起がいいですね

幸先の良い幕開けになりました~



2021年の初潜りは、海況も穏やかな日南「夫婦浦」。
透視度もバッチリ20m超えで、久しぶりに堪能しました!
狙っていたアオウミガメも見れて今年は幸先良さそうです。
長時間の移動でしたが、タカさんの車内トークであまり辛さは感じられませんでした。
運転、お疲れさまでした。
今回、ご一緒したメンバーの皆さん、またよろしくお願いします。






(ヒロ)
日南ツアー、有難うございました。
海の雰囲気というか、青さというか、同じ九州でも様々なんだなー、と感じました

また、モンガラカワハギとか色が付いたお魚がめっちゃいた事にビックリ

今度はスッキリ晴れた時に行ってみたいなー

(てつ)
初めて宮崎の海に潜りました。
ウシ年の年初に”ウミウシ“(今年の干支です笑)やアオウミガメが見れてめでたいダイビングになりました。
良い一年になりそうです。


(一道)
先日のツアーはありがとうございます。
念願だったモンガラカワハギなど 多種の魚が見られて満足しました。
次はもう少し温かいときに参加して海中散歩を堪能したいです…

(ます)
オープンウォーターの講習で、初めての海でわからない事だらけでしたが、タカさん、先輩ダイバーさんから色々と教えていただき、無事海洋実習1回目が終わりました。
宮崎の海も色んな綺麗な魚がいて、アオウミガメにも出会えたし最高でした

ありがとうございました

(ゆうき)


2021年01月07日
謹賀新年
投稿者 TAKA
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
トリトンは明日から仕事始めです。
ただ先日、さっそく新年初潜りで宮崎・日南へ行ってきました。
終日曇り空で一度も南国宮崎の太陽を拝むことはできませんでしたが、海は穏やかで、視界も良く、たくさんの水中生物と触れ合うことができました。
そうそう、初潜りで2匹のウミガメにも遭遇できましたよ
幸先の良い一年になりそうです
思えばゲストを引率しての宿泊を伴うツアーは久しぶり。
これまでのツアーでは、仲の良いお客さん同士でツインでお泊りいただくことはフツーにありましたが、今回は感染予防の観点からご夫婦の方以外は全員シングル部屋を手配しました。
ダイビングツアーの新しい様式ですネ…

新年を迎えたとは言え、緊急事態宣言がまた発令されたりして、相変わらず先が見えない難しいご時世となっています。
でも雪が多いことから各地のスキー場は例年より人手が増えているみたいですネ。
先日スノボーに行った友人がそう言ってました。
ソロキャンプも昨年から大流行していますね。
人々のアウトドア志向は高まっているのかなと
不要不急の外出は極力控えた方がいいでしょう。
でもずっとこもっていては、体力も落ちるし、精神的にもちょっときますよね…
たまには密にならない風通しのよい場所へ出て、気持ちよく身体を動かし、ストレス発散をし、たくさん笑って免疫力を上げることもアリなのかと。
そう、ダイビングもアウトドア・スポーツです

これまでにない新しい発想が要求されるご時世となりました。
例えば先日ある店で野菜中心のヘルシーなおでんを食べたのですが、
ナスやにんじんやトマトが中心の具材でした。
ナスは夏野菜ですよね。
それがこの冬の風物詩のおでんの具材に絶妙に合い、とっても美味
新鮮な感動を味わいました。
そしてこのようなアイデアがダイビングのビジネスでも必要だと食べながら感じました。
これまでの固定観念を打破し、ユーザーのニーズに応えられる新サービスを考えるときです。
「ソロキャンプが流行っているなら、ソロダイブ(単独潜水)もありなのかな…」

まあ安全面を考えると現実的ではありませんが、検討していく余地はあるかもしれませんね。

おでんの話をしたら、口の中がおでんになりました
今日はとても寒いですよね。
一般家庭でも今夜はおでんを食べるところが多いのでは
皆さんはどの具材がお好きですか。
大根?たまご?
今、僕が食べたい具材は下記の通りです
こんにゃく
ロールキャベツ
なると
にんじん
カニ
つくね

緊急事態宣言が出る今日、今の僕の心中の熱いメッセージがさり気なく入っている具材です
わかるかな?

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
トリトンは明日から仕事始めです。
ただ先日、さっそく新年初潜りで宮崎・日南へ行ってきました。
終日曇り空で一度も南国宮崎の太陽を拝むことはできませんでしたが、海は穏やかで、視界も良く、たくさんの水中生物と触れ合うことができました。
そうそう、初潜りで2匹のウミガメにも遭遇できましたよ

幸先の良い一年になりそうです

思えばゲストを引率しての宿泊を伴うツアーは久しぶり。
これまでのツアーでは、仲の良いお客さん同士でツインでお泊りいただくことはフツーにありましたが、今回は感染予防の観点からご夫婦の方以外は全員シングル部屋を手配しました。
ダイビングツアーの新しい様式ですネ…
新年を迎えたとは言え、緊急事態宣言がまた発令されたりして、相変わらず先が見えない難しいご時世となっています。
でも雪が多いことから各地のスキー場は例年より人手が増えているみたいですネ。
先日スノボーに行った友人がそう言ってました。
ソロキャンプも昨年から大流行していますね。
人々のアウトドア志向は高まっているのかなと

不要不急の外出は極力控えた方がいいでしょう。
でもずっとこもっていては、体力も落ちるし、精神的にもちょっときますよね…
たまには密にならない風通しのよい場所へ出て、気持ちよく身体を動かし、ストレス発散をし、たくさん笑って免疫力を上げることもアリなのかと。
そう、ダイビングもアウトドア・スポーツです


これまでにない新しい発想が要求されるご時世となりました。
例えば先日ある店で野菜中心のヘルシーなおでんを食べたのですが、
ナスやにんじんやトマトが中心の具材でした。
ナスは夏野菜ですよね。
それがこの冬の風物詩のおでんの具材に絶妙に合い、とっても美味

新鮮な感動を味わいました。
そしてこのようなアイデアがダイビングのビジネスでも必要だと食べながら感じました。
これまでの固定観念を打破し、ユーザーのニーズに応えられる新サービスを考えるときです。
「ソロキャンプが流行っているなら、ソロダイブ(単独潜水)もありなのかな…」

まあ安全面を考えると現実的ではありませんが、検討していく余地はあるかもしれませんね。

おでんの話をしたら、口の中がおでんになりました

今日はとても寒いですよね。
一般家庭でも今夜はおでんを食べるところが多いのでは

皆さんはどの具材がお好きですか。
大根?たまご?
今、僕が食べたい具材は下記の通りです

こんにゃく
ロールキャベツ
なると
にんじん
カニ
つくね

緊急事態宣言が出る今日、今の僕の心中の熱いメッセージがさり気なく入っている具材です

わかるかな?
