スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年06月14日

よかよかブログさん、ありがとう!

投稿者 TAKA

2007年からずっとお世話になったこの「ブログふくおか よかよか」さんとお別れです。
これまで15年間のトリトンの歴史がこのブログに綴られています。
昨夜、当時の記事を読みながら、思い出に浸っていました。
昔のトリトン、すごいパワーでしたねface08
何か違うショップのブログを読んでいるみたいface12
このコロナ禍の緊急事態宣言下で読んでいるから、特にそう感じます。

この「よかよか」の前は「exsite」でブログをアップしていました。
2002年から2006年の期間です。
昨夜、ちょっとこちらのブログも見てみました。
いやいや、若いですネ、自分…face11
そしてこの当時もめちゃパワーがありましたね、トリトンicon103
https://toritonpad.exblog.jp/

過去の栄光にすがっていてはダメ。
将来をみなきゃですネ。

次のブログ管理サービスは「ワードプレス」です。
さあ、このワードプレスでの「トリトンデイリィ」はどんな記事がアップされるかな。
遠い将来、またこんな感じで過去のブログを読むことがあるかも。
そのとき、
「コロナが終息したのはワードプレスに移行した時期でしたネ」

そして
「ワードプレス引っ越し以降のトリトンもパワフルでしたね…」

そんな内容になるよう、がんばります!


あらためて「ブログふくおか よかよか」さん、これまでお世話になりました。
ありがとうございました。








新しいブログの引っ越し先はこちらですface02

トリトンデイリィ





ブログを引っ越ししました



  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 09:14Comments(0)今日のできごと

2021年06月11日

クローズアップ玄海2

投稿者 TAKA

先日、夜に家の周辺をランニングしていたら、パトカーが止まって職質を受けました。
人生初めての経験。
怪しい人物に間違われたのかな?
フツーのランニングウェアだったんだけどなーface13




さて、今日のブログは前回の続編です。
日頃潜っていてあまり取り上げられない生物に焦点を。
今回はクロガヤです。




一見、植物に見えるけど、立派な動物。
クラゲと同じヒドロ虫網に属し、毒性があります。
刺されるとやけどのような痛み、そして後に強い痒みが出ます。
なので素手で触ったりは絶対にNG。
ただこのクロガヤを宿主として擬態しているカクレエビがいます。
カゲロウカクレエビさんです。
指示棒でこのエビを探したりするマクロ派ダイバーがいたりもします。
(僕はしたことがないけど…)

このクロガヤと同種でシロガヤもよく目にしますね。
やはり毒性があります。
研究によるとクロガヤよりも毒性が強いそうです。
イメージ的にはシロよりクロの方がやばそうなんだけど…icon103
で、この種にはアカガヤもいるってご存知でしたか。
「クロガヤ、シロガヤは知っているけど、アカガヤは知らない」
って言うダイバーも少なくないと思いますface16
シロ、クロ、アカ…
何か柔道の帯の色みたいface11

過去にデブリ(潜ったあとのおしゃべり)の中で、

「ガヤ以外に黒、赤、白の名前が付くものは何face02?」

とクイズを出したことがあります。
ゲストの皆さんは「うーん」




そのときにゲストの皆さんから出た答えは

「電線」とか「味噌」とか…

僕が「柔道の帯」って言ったら、「あーね」って言われましたface15





柔道と言えば、もうすぐ開催されるであろう東京五輪での活躍が期待されます。
そう、その五輪に参加する国々の中にも黒白赤を基調とする国旗がありますネ。
どこ?
エジプトとかイラクとか…face01
そして会場周辺は警備のため、赤、白、黒をまとったあの車がたくさん出没していることでしょう。

そう、あれですface16






伏線を回収したところで、
今日はこのヘンでさようなら。
よかよかブログのトリトンデイリィも次がいよいよ最後です。





もうすぐ新しいブログにお引越しします


  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 07:42Comments(0)今日のできごと

2021年06月04日

中止にする勇気

投稿者 TAKA

朝方まで結構な雨が降りましたね。
雨音で目が覚めたくらい。
明日はファンダイブで志賀島へ行きます。
天候はいいし、波もなさそう。
でも大雨のあとなので、ニゴニゴかもface12

1時間前に始めた明日の準備が今、ようやく終わり、一息ついたので、この記事を投稿しています。
さあ、明日の海況はどうかな…
もしコーヒー牛乳のように海が濁っていたら…
そのときは現地で直前に中止を発表します。
当然中止にしたら、今日の準備がムダになるし、明日の売り上げもゼロになります。

でも視界が悪かったら、安心安全にガイドできないので。
楽しめないから…
はぐれたら困るから…
もちろんそれもあるけど、この時期たまにいるアカクラゲも気になります。
視界が悪かったら彼を避けて泳ぐことができないので。
想定できないようなトラブルもありますからネface13

何事もなく潜り終え、浜辺で声高々に
「悪海況に打ち勝った証」と豪語したりはできません。

準備はしたけど、お金は入らないけど、お客様にも申し訳ないけど、
現地で頭を下げながら
「ごめんなさい。責任が取れないので中止にします。」
と言う勇気も必要な場合があります。





もうすぐ新しいブログにお引越しします

  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 16:21Comments(0)今日のできごと

2021年05月27日

違う視点から  最終回

投稿者 TAKA

自動車税を支払いに銀行に行ったけど納付書を持ってくるのを忘れるし、
夜、スマホを店でなくして1時間以上帰宅が遅れるし…
(店の洗濯機の上にありました…icon198
まだ他にも「あちゃー」ということが昨日から頻繁に。
満月のときは人間はバランスを崩すとよく言いますが、最近の自分がそうかも…
29日は志賀島でビーチヨガがあります。
久しぶりに自分も参加し、ちょっと心身ともにリフレッシュしようと思いますicon103

さてWEBのリニューアル作業も大詰め。
今月内にアップの予定でしたが、ちょっと色々あって6月2日前後になりそうです。
この「よかよかブログ」さんとももうすぐお別れになりますね。

今回、各スクールのページも刷新しました。
で、コース料金はお客様がわかりやすいよう、明朗会計の 「総額表示」にしました。
講習代、器材レンタル代、申請料、教材代、消費税など全て込みです。
なので、当然ですが、高めの料金表示になっています。

一見、割高に感じると思います。
でも申し込み時、
「〇〇と△△は別料金です。」と言うような不親切な案内はしません。
安く見せかけての誘導は、コース申し込みの時点で信頼関係を損ねてしまうので。




「自分の器材があるけど、レンタル器材代が発生するのですか…」

いいえ、ご安心下さい。
マイギアをお持ちの方は、その分の器材レンタル代をお値引きします。
なので、最初は高いと感じるコース料金が意外とお安くなる…
そんな料金システムにしました!
その方があとからいろいろ合算して高くなっていくより、全然いいですよね。




さて、このトリトンデイリィでは、「違う視点から」と言う題目で、何度か連載してきました。
数字だけ見たら、間違った捉え方をすることをコロナの話題を題材に何度か…
今回はその最終回です。
コロナの話題ではありません。
ダイビングのコース料金のことです。
よく業界の中で、
「今年になって新規は何人入ってきた?」と言う世間話をします。
PADIでも、年間のオープンウォーターのエントリー数を県別に出したり。
どのショップも新規エントリー数には注視しています。

でも人数が多かったら、評価されるかと言えば少し違う気も。
だってコース料金が安かったら、当然エントリー数は増えるわけであって。
レストランでもそうですよね。
ディナーコースが2万円のAと5,000円のBだったら、Bの方が予約数は多いでしょう。
味やサービスは別にして…
反対にそれでもしBの予約数が少なかったら経営は成り立ちません。




トリトンが新規エントリ-数をただただ増やしかったら、
"うちはオープンウォーターを総額3万円でやります!"
と新しいホームページにうたうでしょう。
でもムリですface11
それで人が集まっても利益は出ないし、疲労は溜まるし、何より安全面が下がります。
新規エントリー数を意識しないかと言えばうそになるけど、料金を下げて質を落としたりせず、今の体制でできるキャパでがんばります。










  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 18:52Comments(0)今日のできごと

2021年05月16日

違う視点から  PART3

投稿者 TAKA

今日は海を中止にしたので、朝から店内業務。
最近はWEB製作に没頭し、このブログの投稿を疎かにしていました。
毎日開いてくれていた方には大変申し訳なく思っていますface14

今、ちょっと息抜きにネットニュースを見たら、我らがホークスは札幌で日本ハムと戦っていますね。
昨日パリーグの首位を奪還したホークス。
九州北部は梅雨に入ったけど、ホークスの打線は湿めることなく、ガンガン打っていってほしいですネ。

さて、これまで「違う視点から」と言う題目で数字のトリックみたいな内容の記事をいくつかアップしてきましたが、今日はそのシリーズの続き。

変異ウイルスが国内で猛威を振るい、感染拡大傾向にあります。
そんな中、10万人に対しての陽性者数が、今日現在でどこが多いかと言うと、1位は北海道、2位は福岡県となっています。
悲しいかな大阪や東京よりヤバいエリアになっちゃいましたface13
あ、ちょうど、今、札幌ドームで戦っている2球団の本拠地ですネface12
両チームの選手、関係者、そして球場で応援している人たちは、感染対策をしっかり講じていることでしょう。






さて、今回の「違う視点から」は、もう、コロナの話題をしません。
ちょっと気分がicon15になるので…face13


今日のホークスの対戦相手の日本ハムに最近僕が注目している選手がいます。
異次元の俊足、五十幡選手ですface02
学生時代、陸上部も所属していた彼は、当時あのサニブラウンにも勝ったという逸話があります。
先日の三塁打も衝撃の速さでしたface08




で、今日の「違う視点から」は"野球の記録" についてお話させて下さい。
ご存知のように陸上競技では追い風が秒速2.0mを超えると順位は記録されますが、タイムの記録は公認されず「参考記録」となりますね。
短距離走(100m・200m)・障害走(110mハードル・100mハードル)や走幅跳・三段跳などが該当します。
これって公平さがあっていいことだと思います。
各ランナーもそれを納得の上でスタートラインに着きます。

一方、野球にも本塁打数と言う記録があります。
世界で歴代記録保持者は現ホークス会長の王貞治氏。
前人未踏の868本と言うすごい数字を残しています。
当時王さんが在籍していた読売ジャイアンツのホームは後楽園球場。
今の東京ドームがあるところです。
この球場は両翼87.8m、中堅120.8mと、最近の球場に比べるととても小さかったです。
だから王さんがホームランを量産できたのだとは毛頭思ってないし、そんな失礼なことは口が裂けても言えません。




ちなみに現在の球場は両翼100m、中堅122mを基準にしているそうです。
ホークスの本拠地の福岡PayPayドームや日ハムの本拠地の札幌ドームはその広さ。
この二つの球場は同距離だから、両チームのバッターにとって公平かと言えば、そうではありません。
フェンスの高さが違うのです。
札幌ドームが5.75mに対し、PayPayドームは4.2m。
この差は大きいです。
日ハムの選手の方が不利ですよね。
もし柳田選手が日ハム、中田選手がホークスだったら、彼らの年間本塁打数に多少の影響が生じたかもicon103




今のPayPayドームはホームランテラスができ、フェンスも低くなったので、ホームランの出やすい球場になりました。
が、福岡ドームのころ(1993~2015年)はホームランテラスもなく、またフェンスが5.84mもありました。
当時は12球団の中で断トツ広く、ホームランの出にくい球場と言われていました。
そう思うと、今のホークスのヘッドコーチの小久保さんはこの広かった球場で、当時ホームランを量産したわけですから、すごいですよね。
彼の413本と言う本塁打数は歴代17位です。
まさに平成のスラッガーだと思います。

では令和のスラッガーは…
阪神のルーキーの佐藤選手がその異名を取りそうですネ。
現在10本で、セ・リーグ一位ですから大したものです。
このペースのままだと年間40本打つのではface08
阪神の本拠地と言えば甲子園球場。
ここの広さは両翼95m、中堅118m。
そしてフェンスの高さもわずか2.6m。
昔の球場なので狭いです。
(風などの影響を考えず)広さだけで見たらホームランの打ちやすい球場と言えます。
佐藤選手にとってはチャンスicon12
あの王さんだって入団一年目は7本しか打っていません。
佐藤選手が将来世界記録を塗り替えるかもface01
小さい球場だからって気にしなくても大丈夫icon105
野球には陸上のような"参考記録" がないので…











  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 16:54Comments(0)今日のできごと

2021年04月17日

違う視点から  PART2

投稿者 TAKA

前回、このタイトルのPART1をアップしました。
多くの方が近々PART2 の記事も投稿されるんだろうと思っていたことでしょう。
僕もそのつもりでした。

が、PART2 のことをすっかり忘れて日々過ごしていましたface14
昨日、あるメンバーさんからのご指摘で気づきました。
PART1をアップしたのが3月9日。
ひゃー、一か月以上経過しているicon10




ということで、お待たせしました。
PART2 です。

前回はこの画像を挿入し、お話しました。


(某日のデーター)

県別の当日陽性となった人数です。
よく目にしますよね。

そしてとうとう第四波がやってきました。
大阪はちょっとやばい数字です。
福岡も急拡大しています。

でもPART1 のときに述べたけど、この数字だけみて一喜一憂するのはどうかな…と。




最近は大阪より東京の方が少ない傾向が続いています。

「大阪の人たち、もっとしっかり!」
とコメントしている人もいます。
が、それってどうかな…icon103

この数字だけで判断したらダメだと思います。
だって行政が行っているPCR検査数が全然違うから…face16
東京は大阪の60%の検査数なのです。
今、大阪は高齢者施設を中心に積極的に"集中的検査" を行なっています。
だから無症状の方まで割り出すことができ、人数が多くなるのです。
民間のPCR(自費)検査が増えたこともあるとは言え、東京の検査数は昨秋に比べたら半減しているそうです。
都が一日で行なえる検査能力は最大68,000件とのこと。
なのにここ最近は1万件を超えることはありません。
今月11日にいたっては1,619件だけface12
(ちなみにその日の大阪は10,568件)

いやいや、この検査数の違いだったら、当然陽性者の数は変わりますよねface12

「東京五輪の開催のために意図的に減らしているのでは」
といぶかるコメンテーターもいますが…

検査数が違うのは他の都道府県でも一緒。
検査をしてもらうかどうかは保健所の担当者の判断です。
温度差もあるでしょう。
検査料は高額なので、財政力の弱い自治体は積極的な検査を躊躇しているという某記事を読んだこともあります。




全国民が同日に一斉に検査できないかな。
その数字こそが県別の感染状況を正しく分析できるのですが…
(まあムリでしょうけど…)

とにかく言えることは、この県別の当日の陽性者数はいろんな視点でみなければいけないのかなと。
その県の日々の感染傾向としては参考になるけど、他県に比べて多い、少ないと判断するのは間違っていると思います。
これって国別でも言えます。
日本は他国に比べたら、コロナ陽性者はケタ違いに少ないですよね。

「日本人はコロナになりにくい体質なのでは…」
いいえ、違います。
人口における検査数が欧米諸国より少ないからですface16
極端な話をします。
昨日の福岡県の検査数は3,058件(うち民間が2,482件)。
これをここ1週間、毎日10件くらいしかあえて実施しなかったらどうなるでしょう。
そう、上の県別の画像で、福岡県の欄に「0」がずっと続くでしょう。

「やった、福岡だけ抑えられている!すごいッface02

これって滑稽極まりないですよね…





さて、今回のPART2はおあとがよろしいようで、この辺で終わります。
さあ、PRAT3が次回アップされるかどうか…

それは僕もわかりません。










  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 14:22Comments(0)今日のできごと

2021年04月07日

レギュレーターのフィルター

投稿者 TAKA

こんなに天気がいいのに、昨日からずっと倉庫にこもっています。
メンバーの皆さんがお持ちになったレギュやBCDの点検作業です。
こんなにたまってしまってますface14icon10




ラジオを聴きながら一人で…
なのでマスクは装着していません。
作業中は横のフックにかけています。




菌を通さないようフィルターが施されているこの不織布マスク。
今では日々の生活に欠かせないアイテムです。
国民の誰もが当たり前のように装着しています。


レギュレーターの中にも「フィルター」があります。
どこにあるかわかりますか?
このファーストステージの中です。




これです。






メーカーによって形状が違いますが、用途は同じ。
タンク内の空気の汚れ(炭素化合物やコンプレッサーオイルなど)がレギュに混入しないようにするためです。




皆さんが咥えるセカンドステージにはフィルターのような機能は備えていません。




ん?と言うことは…


そう、多くの方が使うレンタルのレギュレーターは、
いくら洗浄したとしても、いろんな方の菌がはびこんでいますface12
残念ながら衛生上はよくありませんicon11
トリトンでは使用前後はマウスピースをはじめ、内部をしっかり除菌をしています。
が、このコロナ禍で気にされる方は増えています。
それはそうですよね。
例えばストロー。
いくら洗浄したとしても、他人が使ったものを使って飲むのは抵抗がありますよね…
体温計もかな…
昭和の時代は口の中に入れて体温を測っていました。
当たり前のように。
でも今ではいくら家族と言ってもそれは嫌ですよね。
ましてや他人の咥えた体温計はいくら除菌したとしても「うーん」となります。
そんなご時世です。




これまでは当たり前のように使われていたレンタルのレギュ。
衛生上の観点から今後は見直す必要があると思います。
今後、多くのメーカーがセカンドステージにもフィルター機能があるものを開発してくるでしょう。
でも呼吸抵抗が生じないような水中フィルターってできるのかな?

やはりダイビング器材はレンタルでなく、マイギアがいい…
そう言うダイバーも増えてくるかも。
安全面からももちろんその方向に走るのが一番いいのですが…



  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 22:58Comments(0)今日のできごと

2021年03月22日

禍福は糾(あざな)える縄の如し

投稿者 TAKA

禍福は糾(あざな)える縄の如し

【注釈】
災いと幸福は表裏一体で、まるでより合わせた縄のようにかわるがわるやって来るもの。
不幸だと思ったことが幸福に転じたり、幸福だと思っていたことが不幸に転じたりする。

【例文】
「人生において禍福は糾える縄の如しで、予想もしなかったハプニングのせいで絶体絶命の危機に陥ったと思ったが、これがきっかけとなり以前より事態が好転したのだから、驚くばかりだ」

故事ことわざ辞典より




緊急事態宣言は解除になりましたが、今後、変異ウイルスが猛威を振るわないか気がかりです。
第四波が大きな渦ですぐやってくるかも。
そうなるとまた緊急事態宣言?
協力金や助成金の負担でますます財政は悪化するかも。
経済は疲弊していきます。
いや、いや、それは困ります。
国民全体へのワクチン接種を早く、早く…

ただ以前もブログで言いましたが、
中途半端な自粛をしても、コロナは終息しないと思いますicon103
人の動きを完全に絶たないと…




日本では法律によりロックダウンができません。
なので、「不要不急の外出はやめましょう」と言う "お願いモード" になります。
でも自粛疲れやコロナ慣れをした人たちも多く、もうこのお願いモードでは人の動きは止められない気がします。


で、ここからは僕の妄想。
コロナをいじってのネタは不謹慎だとお叱りを受けるかもしれませんが…

この変異ウイルス。
感染力が高いとか、PCR検査に引っ掛かりにくいとかいろいろ言われていますが、まだはっきりした医学的なデーターは出ていません。
もうこのあともどんどん変異していくのであれば、いっその事、コロナの症状も変わらないかなーと思います。
例えば、今の症状は発熱、倦怠感、呼吸疾患などと言われていますが、そのような風邪の症状は出ない。
ただ、代わりに水疱瘡のように顔にブツブツが出るような症状に…
そんな病気にならないかなー。





「えー、いやだー、ありえないーface12
と言われる方がほとんどだと思います。
(まあ、実際のところ僕もそうです。)
でももし仮にそのような症状に変異したら、多くの方が感染を怖がって外出しないのでは。
今、世間の若者は仮にコロナにり患しても重症化しにくいので、以前より恐れなくなっているようです。
でも「顔にブツブツができる」となったら、コロナに対し、恐れおののくでは。
確実に外出する人は減るでしょう。
行政がお願いしなくても…face11

今のコロナの症状に「無症状」があるのでタチが悪いのです。
だから感染が収まらないのだと僕は思います。

「ウイルスが変異し、症状が皮膚炎に変わったことで、一気に感染が終息した」

そんなまさに禍福は糾(あざな)える縄の如く、絶体絶命の危機に陥いるどころか、この変異がきっかけとなり以前より事態が好転すればいいなーとちょっと思ったりしていますface11



さて話は変わりますが、4月から消費税の総額表示に変わるので、トリトンは今、ホームページをリニューアルしています。
業者に委託しようと見積もりをとったら、目が飛び出るような金額でした。
このコロナ禍でこんな出費はムリface14
でも、ホームページを変えなきゃ。
どうしようicon10
絶体絶命のピンチ。




もう自分でやるしかありません。
幸いまだ本格的なシーズンの前で時間に余裕があるので、日々WEB作りに時間を費やしています。
かなり難しくて、肩も凝って、製作に取り組み始めたころはつらかったです。
が、知識も吸収し、ようやく慣れ始めた最近はPCと向かい合うのが楽しくなってきた感じがします。
業者への出費が抑えられ、自分の好きなテイストで作れる…
いいことですicon105

この自作HPを機に集客が増え、業績が好転したら、それこそまさに「禍福は糾(あざな)える縄の如し」ですね。
ピンチをチャンスに!
編集、がんばります。






  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 14:04Comments(0)今日のできごと

2021年03月09日

違う視点から  PART1

投稿者 TAKA

最初に言っておきます。
今回の記事は決してコロナを軽視しているわけではありません。
その点をどうぞご留意下さいicon103

"数字だけみてもダメ。
物事の本質はそれだけではわからない"

と言うことを意見したくて投稿しました。




どこのニュースも毎日各都道府県のコロナ陽性者数を発表しています。
その増減で一喜一憂する方は多いと思います。


(某日のデーター)


ちなみに今日(3/9)の福岡県の陽性者数は34人。
下げ止まり感がありますネ…face13
でもいつも不思議に思っているのは、なぜこの陽性者に対し、その県の人口も一緒に発表しないのかと。
だって人口の多い県は陽性者が多くなって当然だからです。
福岡県の今の人口は約510万人です。
国内では9番目に多いエリア。
で、陽性者が34人。
これって多いのかな?
ちなみに隣の佐賀県は人口80万人に対し、今日の陽性者は20人。
こっちの方がヤバいと思いませんかface12
現在、福岡県と同じくらいの人口が北海道です。(約520万人)
で、その北海道の今日の感染者は63人。
福岡県と人口がほぼ同じなのに、ちょっと多い気がします…




さらに言わせてもらうと、「人口10万人あたりに対しての陽性者数」はたまにニュースで発表されますが、人口だけで見てもまだ本質はわからないと言うこと。
ご存知のように密になったら感染しやすいわけであるから、人口密度で判断して初めて本質がわかると思います。
先ほどの福岡県と北海道の人口密度を調べてみました。
そしたら福岡県が1,024人/km2(全国7位)に対し、北海道は66人/km2(全国最下位)。
驚くほど大きな差です。
ここまで数字を出したら、今の北海道は黄信号だと思いませんか。
だって人口密度が国内で一番低い、あの広大な地で今日63人も陽性者が出ているので…
一方、東京は常に陽性者数が多いですが、それは人口(13,971,109人)も人口密度(6,367人/km2)も国内ダントツ1位だから当然です。
むしろこのすごく人が密集したエリアで今日290人と言うことは、都民は感染対策をしっかりしていると僕は思いますicon103

「陽性者の多い東京の人間が自分の町に来たら感染が拡大しそうでイヤだ」
と言っている人もいるそうですが、その考えってどうなのかなーと思いますface16
マスコミが発表している日々の陽性者のデーターを見ての勝手な偏見ではないかと思います。




さて、次は県単位ではなく、市単位で考察してみましょう。
やはり暮らしているエリアの状況は知りたいものですface01
トリトンが所在する福岡市の今の人口は約160万人です。
多いですよね。
実に鹿児島県や沖縄県全体の人口と近い数字です。
それだけ大きな街。
で、今日、その福岡市で出た陽性者は2人。
そう、たった2人。
80万人に1人の割合です。
すごくないですか…face08

そして福岡市の"人口密度" は4,668人/ km2。
県庁所在地のある市町村では国内7位です。
そしてここより人が密集している国内4位の街が、あの那覇市。
人口密度は福岡市の1.6倍の7,642人/ km2。
その那覇市の今日の陽性者は7人と発表されています。
人が密になっている那覇市の方が陽性者が多くなるのは仕方ないことかも。
ただ言えることは沖縄に行ったとき、旅の楽しさが先に立ってついハメを外してしまわないよう感染対策をより徹底しないといけませんねface01

追記すると、
福岡市より人口密度の低い千葉市(3,612人/ km2)の今日の陽性者は福岡市よりも多い8人でしたicon103

どうですか…
違う視点からコロナの感染状況を見ると、
「へー、そうなんだ…face08」と思いませんか。
陽性者の人数は日々変わるので一概には言えませんが、少なくても今日だけで言えば、福岡市は市民の感染対策が功を奏し、市内のコロナは抑え込みができていると自賛していいのでは…
「天神や博多駅周辺の人の動きは緊急事態宣言が解除されて一気に増えました。」
と言うニュースが上がっていましたが、僕は増えることが悪いとは思いません。
むしろ経済が滞らないよう人が動き、その中でみんなで感染対策を講じ、陽性者を2人だけに抑えている点は、素晴らしいと思います。
拍手です!




まとめます。
違う視点で…
つまり陽性者数だけで判断するのではなく、人口密度まで。
また県単位だけでなく、市単位で見てみたら、今、自分が暮らしている街のコロナ感染状況がより判ってきますネ。




追伸
「えー、無症状の人は~? 病床率は~face16?」
と物申したい方はいるかも…
でもそれを言われると話が堂々巡りになってしまいますので、ここはどうぞご容赦下さい。






  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 23:58Comments(0)今日のできごと

2021年03月08日

香椎で昼飲み

今日は朝からとてもいいお天気。
お昼、れいなちゃんが来店し、ヨガのことなどいろいろ打ち合わせをしました。
最近ずっとパソコン作業ばかりだったので、ちょっと息抜きしたい気分。
なので、れいなちゃんを誘って駅前の居酒屋に昼飲みへ。
外で飲んだのは久しぶり。
お客さんが多くてびっくりしました。

れいなちゃん、付き合ってくれてありごとね(*^。^*)








  
  • LINEで送る


Posted by トリトンダイビングリゾート at 15:36Comments(0)今日のできごと